青田七六ガイド付きツアー
1930年代に多く見られた和洋折衷の日本家屋
明治維新以降、日本は建築においても「脱亜入欧」をスローガンとし、その水準をヨーロッパ並みに高めることを目指しました。その動きの中、台北は格好の実験場となりました。台湾総督府(現総統府)や台北医院(現国立台湾大学医院旧館)、台湾総督府博物館(現国立台湾博物館)、台北州庁(現監察院)、台北公会堂(現中山堂)などの建物はこのような計画のもとで造営されました。一方、昭和期に建てられた日本家屋の多くは和洋折衷様式であり、従来の日本家屋に比べ、居住性が重視されていました。
もっとも左側にある扉は左右に開くスタイルで、一見して奥に和室(居間)のあることが分かります。昔の写真を見ると、実際は外側にブラインド方式の扉があり、洋式の扉と同様、引いて開けるものだったことが分かります。北側には玄関があります。台湾の伝統家屋の多くが左右対称の建築であることを考えると、こういったアシンメトリーのスタイルは大きな個性が感じられます。また、この建物は日本建築ですが、西洋建築の要素も取り入れられていることが分かります。人呼んで「洋服を着た日本人」のようだとも言われています。
青田七六の家屋を眺めると、車寄せの小さな雨よけに始まり、応接室の外側に洋館建築で散見できる出窓があります。これは台北市西部の貴徳街にある陳天来旧居の建物に酷似したものです。しかし、ここの出窓はひし形のガラス窓で、より優雅な雰囲気を醸し出しています。さらに左へ回ると、書斎の外側にブラインドが見えます。これは金門や厦門の洋館でよく見かけますが、伝統的な日本家屋にはあまり見られません。これは台湾の気候が日本よりも暑く、日差しよけ、さらには雨よけの意味があったと推測されます。
当家屋の設計は北海道出身の足立仁教授によるもので、1931年に建てられました。すでに80年あまりの歴史を有しています。